柿で2日酔い防止


かきの効能でよく知られているのが、二日酔いを防ぐパワーが豊富に含まれている事です。


また漢方では、干しがきは体力を補い、胃腸を丈夫にし、せきやたんを鎮める働きをするといわれています。


ホームページ1

ホームページ2


かきの原産地は中国ですが、『古事記』や『日本書紀』などにも記され、平安時代には日本でも栽培がはじまっていたといわれます。


18世紀には日本からヨーロッパ、19世紀には北アメリカに伝わり、今や「kaki」の名で出回っています。


柿は、からだを冷やす作用が強く、食べすぎると腹痛や下痢のもとになるともいわれますが、太陽をたっぷり浴びた干しがきは、体力を補い、胃腸を丈夫にし、せきやたんを鎮める働きをするといわれています。。


かきの効能でよく知られているのが、二日酔いを防ぐパワーで、豊富に含まれるカリウムの利尿作用と、タンニンのもつ解毒作用やアルコールの吸収を妨げる作用、ビタミンCのアルコールを血中から排出する働きが力を発揮します。


また、タンニンには、血管をしなやかにして脳卒中などを予防、改善する効果もあります。


アルコール類を飲む前に柿を1〜2個食べておくと、アルコール分が体外に排出されやすくなり、つらい二日酔いが防げます。


高血圧に対しては、かきの葉茶を、1日数杯飲むと葉に含まれる降圧作用のある成分がカを発揮します。



為替散策

柿で2日酔い防止